「そこに愛はあるんか。」

アイフルのCMで「そこに愛はあるんか。」という印象的なセリフを言うのは、大地真央さん。
「凛とした女将」シリーズの第27弾。
2025年8月に放映開始された「ちっちゃい宇宙人女将」篇で、大地真央さんは特殊メイクで宇宙人に扮しています。そして、夜のモーテルで今野浩喜さんに「そこに愛はあるんか」と問いかけます。笑えると同時に、何かを問いかけてくれます。

アイフル「ちっちゃい宇宙人女将」篇テレビCM【公式】
https://youtu.be/RBMbYffbrB4?t=4

本当ですか?「子どものやる気を引き出す声かけの具体例」

勉強にやる気を起こさない子どもがいたとしましょう。そのことに対するAIの見解は真っ当そうだ。


勉強をしない子どもの将来について考えるとき、「勉強の内容」そのものだけでなく、「勉強を通して身につく力」が将来に大きく影響するという視点が重要になります。

一般的に、勉強をしない状態が続いた場合に予想されるリスクと、それを超えて成功する可能性の両面があります。

学校の勉強だけがすべてではない。学歴がなくても、ビジネスの成功者、人生の成功者はたくさんいるのだろう。

AIは使えるのか?

すると、AIが自動的に、「勉強のやる気の起きない子どもへの声かけ」を知りたいか問いかけてきたので、表示してもらった。

悪い例良い例ポイント
「勉強しなさい!」「今やる?それともご飯の後にやる?」選択権を与え、最初の一歩を小さく設定することで、取り組みやすくします。
「ゲームばっかりしてないで!」「〇時になったら、ゲームを終えて一緒にドリルを開こう」具体的な時間を事前に決め、否定的な言葉を避け、信頼していることを伝えます。

「そこに愛はあるんか。」

AIが良い例で示す回答は、模範的かもしれない。しかし、正しくはない。こんな言葉がけで、子どもがやる気を起こすなんて思えない。これで子どもが勉強をしたとしても、それはやる気を引き起こしたのではなく、親が強制したのだ。

AIは、どうやって良い例という模範解答を導き出したのか。その通り、データを抽出してよい例を示したことだろう。抽出したデータは、一般的に社会通念である。しかし、社会通念は多くの者がそうだと思っていることで、正しいことではない。

社会通念は便利

昨夜の勉強会、父親の介護に疲労困憊気味の女性が「思い通りにならなくて、疲れて怒りさえ湧いてくる。その反面、老いた父と一緒にいることでハッピーを感じる。」

介護、言葉にできない苦痛があるでしょう。それって、人間らしいよね。

それでも父親の面倒を見ている。その中に愛があるよね。

彼女の悩みの対策をAIに聞くと、「この女性は疲労困憊、怒り、ハッピーという正反対の感情を同時に感じており、まずはその複雑な感情を整理し、自分を許すことが必要です。」と返ってきた。やはり真っ当そうだ。だけれど、AIは彼女がハッピーを感じる前の感覚にはアプローチできない。なぜなら、その感覚は彼女自身にしか感じられないからだ。

「心がモヤモヤするのをどうにかしたい」という人のモヤモヤが感覚、どうにかしたいが感情・思い・考え。しかし、「心がモヤモヤする、どんなサインなのかが楽しみ。」という人はモヤモヤが感覚、どんなサインなのか楽しみが感情・思い・考え。感感覚の捉え方によって、感情・思い、考えがまったく違ってくる。 AIの答えは、心のモヤモヤがよくないという前提で答える。そういう正しいと思われる社会通念をベースにしてしまっているから。

繰り返したい。

「そこに愛はあるんか。」

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 181028_MD_0491-150x150.jpg

著者:椎名 規夫(しいな のりお)

住宅リフォームマーケティング情報局 代表
株式会社エムディー 代表取締役社長
経歴:社団法人取手青年会議所 1999年理事長講演実績:日本郵便(株)、三井住友海上保険会社、中部電力、日本M&Aセンター‎、(株)船井総合研究所、(株)三洋堂書店、日本創造研究所、(独)教職員支援機構、中央労働災害防止協会:大阪安全衛生教育センター、(財)日本品質保証機構、(福)名古屋市社会福祉協議会、東京都教育委員会指定道徳授業地区公開講座、川口市労使講座、長野商工会青年部、静岡県清水建設業協会青年部、千葉県宅地建物取引業協会松戸支部研修、(社)常総青年会議所コミュニケーション研修など、多数。
・全国6万社が加盟する中央労働災害防止協会でコミュニケーション研修担当
・独立行政法人教職員支援機構で全国の小・中、高等学校の教員向けコーチング研修担当
・労働基準監督官(国家公務員)合同研修でメンタルトレーニング・コミュニケーション技術担当
オンライン無料相談受付中!少しの工夫で「集客&業績」アップ。

セミナー開催情報

Copyright 2025 by TOTAL PRODUCTS INC All rights reserved.